伊勢市内にある月読宮と月夜見宮は、両方とも天照様の弟神、月読尊(つきよみのみこと)をお祭りしています。
漢字の読み方も、両方とも「つきよみのみや」
やはり天照様の弟神であるスサノオノミコトは、ヤマタノオロチの退治や天の岩戸伝説などの神話によく登場し、華やかなイメージですが、月読様は伝承が少なく謎の存在。
実際に初めてお宮にお参りさせて頂いて感じたのは、どちらも宇宙的なイメージでした。でもやっぱりちょっと違いはありましたよ~。
両宮の違いの基本
内宮の別宮。内宮から歩いて20分ほどの位置に鎮座。
主祭神は、月読尊。他に、月読尊の荒御魂を祭るお宮と、月読様と天照様のご両親、イザナギ、イザナミの尊をお奉りするお宮が併設されていて、いわば「アマテラス・ファミリー」の神社。
外宮の別宮。外宮から300mと間近に鎮座。
こちらは月読尊をお祭りするお宮がひとつだけ(正確には荒御魂も一緒に合祀)。
内宮的な柔らかさの、月読宮
月読宮を参拝
私は内宮は女性的で、外宮は男性的って感じるんですが、この2つの月読尊をお奉りする神社も、その通りの感覚。
月読宮は、柔らかで女性的。
月夜見宮は、威厳があって男性的
って、やっぱり感じました。
私が月読宮を訪れたのは、今にも降り出しそうな空の下。午後2時くらいだったのに、授与所も明かりが灯っていました。それがまた、美しい光景でした。
暗い空の下でも、お宮は遷宮後とあって、柔らかく輝いて見えました。
本当は「4つのお宮が並んでいる」珍しい景色なんですが、お宮と参道の面積の関係で、どう頑張っても普通のカメラでは、4つを一緒に写真に収めることは出来ません。なのでガイドブックに載っている写真も、魚眼レンズなのか合成なのか、丸く歪んでいます。
参拝順序は重要だそう。
でも、これを覚えていなくても、現地に順序を示す看板もちゃんとあるので、大丈夫です。
私も順序通り、月読宮からお参りさせて頂きました。
次に月読荒御魂宮・・・
実は私は、旧暦ファンで、手帳も旧暦のものを使っています。
ですので、月の暦の神様でもある月読様には、「いつもお世話になっています」という感じでお参りさせて頂いたんですが、「宇宙的でありながら、柔らかい」っていう・・・やっぱりそういう感じでした。
一言で言って「歓迎されている感じ!」で、とても嬉しかったです
イザナギ、イザナミ様のお宮も優しい感じで、月読宮は全体に「プチ・内宮」という感じ!(※エネルギーが)
いいのは内宮と違って、伊勢市内でありながら、どの時間帯でもそんなに人がいない事。じっくりその場の氣を感じる事が出来ますよ。
月読宮・境内図

伊勢で頂いたチラシより
駐車場はあるので(そこそこ広いです!)、もちろん車で行けます。
私は駐車場から入ってしまったので、そこからの参道しかないと思っていたんですが、図を見ると御幸道路側からも参道がありますね。
その2つの雰囲気がまた、違うとか・・・次回、あるなら、確かめたいです。
月読宮御朱印

月読宮御朱印
一方の、月夜見宮は?
外宮から月夜見宮までは300mたらず。
なのに、寄らずに外宮だけで帰ってしまう参拝者が多いのは不思議です。
でもお陰で、月読宮と同様、どの時間帯でも人はそんなにいなくて、いいんです
古きよき伊勢を感じる、外宮からの参道
月夜見宮の前にも、数台分の駐車場(確か、コインパーキング的でした)がありますが、外宮の駐車場に車を停めたまま、歩いた方が便利です。
また、この外宮から続く神路通が、とてもいいんです。
神路通は、真ん中は夜に月読様が外宮へと通われる「通り道」だそうで、舗装も真ん中は色が変わっています。
地元の方は、決して、真ん中は歩かないとか。
各家々の門には、注連縄が飾られていました。
伊勢市は・・・
お宮以外は、普通の地方都市すぎて、そこはちょっとがっかりだったんです。
だって、この内宮の近くの牛とかね・・・日常感覚すぎて、何とかならないんだろうか?と(面白いけど(笑))
でもこの神路通は「お宮を大事にしているんだな」って感じが伝わってきて、御師(おんし・江戸時代の神社のツアコン)制度が廃止される前の伊勢の、その残り香がありました。
私も外宮の作法にならい、左側を歩かせて頂きました。
やはり外宮的な威厳を感じる、月夜見宮
鳥居に到着。
月読宮と違って、お宮はひとつなので、古殿地と並んでいるのを見ることができます。
どうでしょう?
ちょっと威厳のある、外宮的な感じが伝わるでしょうか?
月読宮でも月夜見宮でも、私の脳裏に浮かんできたのは、星座図とか、宇宙空間でした。
不思議に「月」そのものでは、なかったんですよね~。
月夜見宮の境内には、すばらしい巨木が。
大きな木はエネルギーも大きくて、側にいると謙虚な気持ちになれます。
月夜見宮・境内図

伊勢で頂いたチラシより
月夜見宮御朱印

月夜見宮御朱印
合わせてオススメ
伊勢神宮御朱印・まとめページ さて、今日は一休みして、伊勢で頂いてきた、御朱印をご紹介しますね~! 御朱印を頂くにはまずは御朱印帳が必要なので、御朱印帳を買える場所や御朱印帳袋の情 ... 続きを見る
伊勢神宮で頂ける7つの御朱印と、興玉神社、猿田彦神社の御朱印
お参りの時間は?など、伊勢神宮参拝、基礎知識 さて、今日は一休みして、伊勢で頂いてきた、御朱印をご紹介しますね~! 御朱印を頂くにはまずは御朱印帳が必要なので、御朱印帳を買える場所や御朱印帳袋の情 ... 続きを見る
伊勢神宮で頂ける7つの御朱印と、興玉神社、猿田彦神社の御朱印
正式参拝って何?服装は? 伊勢神宮では、通常の一般参拝と違う、正式参拝(神宮特別参拝、または御垣内(みかきうち)参拝とも言う)と言われるものがあるのを、ご存知ですか? 正式参拝 ... 続きを見る
伊勢神宮、正式参拝(御垣内参拝)の方法・女性の服装は?手順は?
伊勢神宮参拝に便利なオススメの宿 伊勢市内は思ったほど宿が多くないという印象を私は持っています。近隣の鳥羽や賢島と言ったリゾートがあるせいかも知れませんが、しかしそう言っ ... 続きを見る
伊勢神宮付近のお勧めの宿・早朝参拝に便利な内宮・外宮側、6選
では、ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。