苫小牧市にある、樽前山神社。とても大きな鳥居と立派な社殿を持つ、道内屈指の名社です。
ちなみに、樽前山神社が”道内屈指の名社”というのは、私の感想ではなく、神社のパンフレットに左様に書かれております↓
昭和十一年には県社(旧社格)に昇格し、道内屈指の名社に数えられるに至りました。
(樽前山神社のパンフレットより)
実際にその言葉通り、場の氣は素晴らしかったです。
とっても気持ちいい所、苫小牧総鎮守「樽前山神社」
大きな鳥居と、美しく立派な本殿
まずはこの大鳥居で度肝を抜かれます。大きい!
一緒に着いて来てくれた夫も「苫小牧に?!」と、ここで驚愕していましたが・・・
苫小牧市は、近年、石油備蓄施設や自動車メーカーなど本州資本の工場進出などがあり、道内でもめずらしい”発展中”の都市。なので、大きな鳥居があってもそんなに不思議じゃない気もするんですが・・・
それでも実際に、街の規模とこの鳥居の大きさのギャップは、目にすると驚きます(笑)(同じく社殿の立派さも驚く)
この鳥居の右横にも駐車場がありますが、訪れたこの日は、平日で小雨。人出はガラガラだったので、鳥居をそのまま車でくぐり、本殿側の駐車場を目指しました。
鳥居の大きさ、社殿の立派さに比べると、境内はそんなに大きくはないので、車ならすぐに上の駐車場に着きます。
で、車を降りると、本殿の前には、ナゾの2本の柱・・・
私は「鳥居が壊れたまんまなんだろう」と、勝手に「鳥居の形」を想像して見ていたんですが(写真に書き加えた通り)、御朱印を頂いた際に巫女さんに聞いたら、「いえ、あれは元々、あの形で・・・」という事で、鳥居ではないみたいでした。
う~ん、なんなんだろう?不思議~。
本殿側からその柱を見ると、その先には苫小牧の街が開けています。
私は地図で確認するまで、「樽前山神社は海の方を向いて建っていて、この日は天気が悪くて見えなかっただけで、街の向こうに海が見えるはずだ」と、思い込んでいました。海の氣を感じたからです。でも、神社の向きは、そうじゃなかったんですよね~・・・これは後述
本殿。このキチンとした整備のされようは、やっぱり気持ちいい!(小高い立地もいい!)
美しい朱色に、桜も似合います。
総鎮守社なので、色んな末社が集まってきている
こちらは本殿左横の天満宮。昭和61年に、樽前山神社が別表神社に加えられたのを記念して、大宰府天満宮から分霊を頂いたそうです。
この天満宮の右隣には稲荷社もあります。後で頂いたパンフレットを読んだら、キチンと「伏見稲荷系列」の文字が・・・
稲荷さんは、良い感じのところと、そうじゃないところの差が大きいと感じます。伏見稲荷は悪くなく、良い感じ。それにしても、わざわざ「伏見稲荷系列」と明記してくれるところが、ちょっと「分かってるな~」って感じ。(そういう神社、初めてです)
その他、布袋さんと、聖徳神社もありました。
こちらは聖徳神社。元々、太子堂として別の場所にあったのが、平成8年に移転されたそうです。苫小牧市の総鎮守社として、境内に色んな末社が集まってきている様子が伺えます。
樽前山と神社に、エネルギー的な繋がりはあるんだろうか?
ところで、樽前山神社は、元々の起こりが
霊峰樽前山に対する信仰は古く、山麓に神祠を設けて祀ったのが始め
(樽前山神社のパンフレットより)
と言う割りには、本殿の背後が樽前山の方向とずれているのが、私は微妙に気になったんです。

※グーグルマップより
これが樽前山と神社の位置関係。

※グーグルマップより
こんな感じ。
普通に言えば、この程度、許容範囲なんですが・・・でも何だか、スルーする気持ちにならなかったのは、最初の地図にもある「錦岡樽前山神社」の存在があるから。
錦岡樽前山神社に関して、かねがね、大和朝廷によって封印された神と噂される”瀬織津姫”を祭っているという話を聞いていたので・・・
神社の向きのちょっとした違和感といい「これは、何かありそう・・・」と、さらに調べてみました。
するとやっぱり、樽前山神社は、元々は「樽前神社(山がついていない)」という名前であって、漁の神様として、水の神、瀬織津姫を祭っていたとの記述が、ネット上で出てきました。
それが明治8年の明治天皇の勅命で、大山津見神へと祭神を変更させられ、「樽前山神社」となり、場所も今の地に移転したそうです。
現在の御祭神は、明治8年の勅令により、以下の3柱。
久々能智神(ククチノカミ)木々の神
鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)草原の神
う~ん・・・こうして歴史を紐解くと、神社の向きの微妙なズレといい、現在の樽前山神社と、樽前山そのものには、エネルギー的な繋がりはあるんだろうか?と、謎になる・・・
私が行ってみての実感としては、「山岳系の神社」と言われれば、納得できるエネルギーではありました。
でもそれは、火山・樽前山のエネルギーではなく、山の神、オオヤマツミ様のエネルギーなのかも知れません。(その方が納得できる←個人的感想ですが)
そして本殿から街を見下ろした時に、「海が見えるはず」って思い込んだのは、元々の樽前神社の「漁の守り神としての神社」のエネルギーが、場所を移転しても残っているのかも知れませんね。

御朱印・所在地
〒053-0035 北海道苫小牧市高丘6-49
tel0144-36-6661
最寄の景勝地、樽前ガロー
-
-
樽前ガローは、パワースポットなのか心霊スポットなのか?!美しいのには間違いない
もう10年くらい前になるでしょうか?私の周囲のスピリチュアル好きの友達の間では、樽前ガローに行くのがブームだった事がありました。 何でもパワースポット ...