”日本神話として最もメジャー”と言ってもいい、「天岩戸伝説」。
太陽の神、天照大御神が、弟神スサノオノミコトの乱暴狼藉にショックを受け、洞窟に岩戸をして隠れてしまい、世界が真っ暗になってしまった・・・という、あのお話。
その神話に出てくるアマテラス様が隠れたとされる洞窟、そのものがご神体、というのが、高千穂にある天岩戸神社なんですが・・・ここでは社務所に申し込めば、特別にその洞窟を拝観させて頂けます。
ちょっと独特の場の氣のところなので、興味をお持ちの方は参拝されて、ご自身で感じてみて下さいね。
目次
「天岩戸拝観」を申し込む
天岩戸神社は、西本宮と東本宮がある
天岩戸神社は、西本宮と東本宮があります。
ご神体「天岩戸」を拝観できるのは、西本宮の方。観光バスが着くのも、社務所があって御朱印を頂けるのも、西本宮の方です。

西本宮鳥居
まずは社務所で申し込み
上の写真の大鳥居を通り過ぎたら、中の鳥居の前にお守りなどを売っている社務所がありますので、まずはそちらで「天岩戸を拝観したいんです」と、申し出ましょう。
御朱印が頂けるのもここなので、拝観を申し出るのと一緒に御朱印もお願いすれば、帰ってきた時には出来ていていいですよ。
拝観を申し出ると、少し人数がたまるまで待たされることがあります。
この写真↑は、その待合所から、岩戸川の渓谷の方を撮ったもの。
高千穂一帯にただよう「濃い自然の気」が凝縮しているような場所でもあります。
案内に従いましょう
しばらくすると、禰宜さんが案内にやってきます。西本宮の施設を説明しながら案内して下さいますので、従いましょう。
参道の灯篭も苔むしていて、きれい。
この「おがたまの木」が、巫女さんの持つ「神楽鈴」の原形だということも、説明して下さいました。知らなかった。
すごく宇宙的な場の氣!の、天岩戸
拝殿の脇から、御神域へ
こちらが拝観をお願いしなくても参拝できる「拝殿」。
鏡の後ろが格子になっていて、透けて後ろの緑が見えていますね。そこが天岩戸の遙拝所。
そこへ案内して頂けるんですが、特別拝観場所は「撮影厳禁」。
ですので残念ながら写真はないんですが、拝殿の横から鍵を開けて頂いて御神域に入らせて頂くと、特別な雰囲気に神妙な気持ちになりました。
天岩戸拝観
驚きのエネルギー
で・・・
濃い緑の氣のただ中にある遙拝所から、川と渓谷を挟んで、崖にある巨大な天岩戸と対面・・・
高千穂神社のご神体とされる「天岩戸」は・・・
崖の中腹に開いた、巨大な丸い穴だったんですが
何と言うんでしょう・・・
すんごい、宇宙的なエネルギーの場なんです!!
各地の神社を巡っていて、「地球じゃない」っていう言葉が脳裏に浮かんだのは、初めてでした!
大抵、神社っていうのは、日本の自然のエネルギーと、その土地を護る人々の想いが調和している「地球のとってもいいエネルギー」なんですが、ここはそれを超越していました。
正直、いいんだか悪いんだか、分からなかったです。
でも、ものすごいエネルギー感なのは、分かりました。
穴の形状として、ここに天照様がいたっていうのは「それはないだろうな~」と、な~んとなく思ったんですが、たとえそうだとしても「なんか」あったんだ、ここは!って場所でした。
禰宜さんの説明に、またちょっぴり驚き(笑)
そしてここでまた、案内して下さった禰宜さんが、
「イエスもかつては生きていらっしゃいました。釈迦もかつては生きていらっしゃいました。それが天にのぼり、神となられた。であれば、ここにいらしたアマテラスと言われるお方も、かつては生きていらした。それが神となられた」
というような意のことを、とうとうと説明して下さって・・・・
これまた
ふう~~~~ん!!!
と、思ったんです(笑/いや・・・「それ、日本書紀とかの記述と違うよね?それを神職さんが、言っちゃうんだ」っていう・・・)
お心付けを納めて、終了
そんなこんなで、とにかく、えっらい宇宙的なエネルギーに驚いた!っていうのが、天岩戸拝観でした。
最後は入った方とは逆の方から拝殿の脇に戻り、そこで案内は終了。所要時間は20分程度でした。
無料で行われている拝観案内ですが、感謝を込め、設置されていた箱に心付けを入れさせて頂きました。
こちらは拝観を終えて出たところにある、美しい神楽殿。
西本宮から徒歩5分程度の「天安川原」(天岩戸にアマテラス様が隠れてしまった際に、どうしたらいいかを神々が相談したと言われる場所)の遙拝所も兼ねています。
御朱印
天安川原はパス
その天安川原は、出発前にどの写真を見てもいいとは思えなかったので、今回はパス。
ちなみに東本宮は・・・
岩戸から出られた天照様が、最初にお住まいになった場所とされるのが、東本宮。こちらも西本宮から天岩戸川にかかる橋を渡って、徒歩5分の所にあります。

東本宮、正面から

東本宮、横手から
天照様がいらっしゃったとされるだけって、造りがミニ伊勢っぽい。
すごい強力なインパクトだった西本宮に比べて、とっても静かで穏やか。こちらもいい神社でした。
場所・その他
所在地: 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
近隣のお勧めのお宿は、千木さん 今日は神社を離れ、高千穂の目玉観光地「高千穂峡」と、泊ったお宿「雲海の宿 千木」を紹介しますね~! 私が高千穂峡を訪れた日は、あいにくの小雨。 晴天の ... 続きを見る
高千穂峡は雨でもボートに乗れるよ!そして「雲海の宿 千木」さん