所要で東京へ行った際に、明治神宮に参拝させて頂きました。
すると偶然にも、日本相撲協会による奉納土俵入りが!
TVでよく見る本殿前での奉納土俵入り。私は明治神宮も初めてで「明治神宮と言えば、あの土俵入りの所だよな~」と思いながら訪れたんですが、まさかその本物が見られるなんて!
神様のご好意に大感謝でした。
偶然の参拝
奉納土俵入りの日程って、どこで確認出来るんでしょう?少なくても明治神宮の公式サイトには書かれていなかったので、私はこの日がそんな日だとはまったく知らずに訪れました。
本殿が近づくにつれ、「本日は日本相撲協会による〇〇は奉納されます」とのアナウンスがあり、そこでようやっと「今日は何かある日らしい」と分かり・・・
『相撲協会って言うからには、TVでよく見るあれ?』と思ったものの、アナウンスでは「土俵入り」とは言わず、私の聞き取り間違えでなければ「デグ入り」って言っていたと思うんですよ・・・
なので、実際に奉納が始まるまでホントに土俵入りがあるのか、半信半疑ではありました(笑)
まぁ、それでも何かあるらしいので、せっかくだから見学しましょう・・・と、楼門内に入ると、見学席が設けられていました。
この時点で開始30分前でしたが、自由席にも関わらずまだまだ空きがあるのんびりムード。これも告知が周知されていないせい?最後まで人出はそうでもなくて、とっても穏やか。
それでも警備の方々も配置につかれ、「これから行事が始まる」雰囲気です。
私も席に着き、待っている間に本殿越しに高層ビルを撮ってみたりして・・・
開始の10:00が迫ると、本殿前に陣撮った報道の方々が一斉に一方向にカメラを向け始めました。
太鼓の音とお参りから始まる、奉納土俵入り
10:00になり、奉納土俵入りは、まずは親方衆と横綱、力士達の参拝から始まりました。
ここは報道陣のポジションでもなければ撮れない場面だったので写真はないんですが、ドーン、ドーンという太鼓の音と共に、参拝がなされていました。
参拝後は、左側の通路に一同、出て来て、立ち見の観客は盛り上がっていましたよ。
この通路に設けられた場所でも、参拝されていたんですが・・・あれは何だったのかな?
力士たちが客殿脇から、一旦、退出すると、本殿前にあった賽銭箱が片付けられ、そこから親方衆が出てきて貴賓席に。(このへんでようやっと、「やっぱり今日はここで土俵入りが見られるんだ!」と確信した私(笑))
これまたTVで見る親方衆、勢ぞろい。
それにしても、親方衆も力士達も、結構、暑い中、羽織袴は大変そうです。
いよいよ奉納土俵入り
親方衆が出そろうと、まずは禰宜さんによるお祓いがありました。
観客もみな起立し、一礼したまま、お祓いを受けます。
それが終わると場も整い、柏木の音が響く中・・・
いよいよ横綱の入場です!
まずは鶴竜関。力士にこう言っては失礼かもしれませんが、どことなくお優しそうなお方。
行事の方の所作もかっこいい。
続いて白鵬関!
貫禄あります!さすが大横綱。
神事に出会え、神に感謝!
こうしてつつがなく奉納土俵入りを見学させて頂く事が出来ました。
この偶然、本当に神様に感謝です。
この日は陛下ご即位の奉納だったそうで、やはり神事なのだな~と実感。居合わせさせて頂けてただけでとてもスッキリし、この日はこの後、ずっと体調も万全でした。
ありがたき幸せでした。
鎮守の森や清正の井戸など、明治神宮のその他の記事はこちら。 明治神宮に初めて参拝させて頂きました。 「東京のパワスポ」と言えば明治神宮・・・の清正井戸。その清正井戸とTVでよく見る奉納土俵入りくらいしか、写真で ... 続きを見る
明治神宮・御朱印と、パワースポット考察。素晴らしすぎるその境内