支笏湖にはもともと、有名な「苔の洞門」という観光地がありました。
・・・ありました、というのは、今もあるんですが、崩落などなどで現在は立ち入り禁止になっているんです。駐車場も常時は閉鎖されています。
で、この苔の洞門の側に、あまり知られていない「苔の回廊」という場所があるんです。
景観はほとんど苔の洞門と同じ感じ。でもこちらは出入り自由です。(※ただし自己責任にて)
苔の回廊の場所
苔の洞門が有名になりすぎて人が押し寄せるようになったため、安全を考慮して閉鎖されたように、回廊の方もあまり人が来るようになると同じ道を辿ると思われるので、場所は詳しくは説明しません。ざっくり言えば、駐車場はモラップキャンプ場の駐車場を利用し・・・

※グーグルマップより
キャンプ場は入場に料金が掛かるので、モーラップ樽前荘の前の無料駐車場を利用して下さいね。ここにトイレもあります。(苔の回廊にはトイレはありません)
で、そこから美笛方向に国道276号を2kmほど歩きます。国道276号はかなり飛ばす車がいて危ないんですが、脇に遊歩道があるので、そこを歩けば安全。いくつかの小橋を越えて「紋別橋」から沢に降ります。(ああ、結局、詳しく書いている私・・・これで辿り着ける人はちゃんと辿り着けますよ、ええ)
ここは勝手登山道みたいなものなので、橋から降りる所はただの土手です。
橋の下。この沢を歩いて行きます。
倒木をいくつもくぐったりまたいだりですし、地面も砂利なので、かーなーり足に来ますよ!トレッキングシューズが望ましいですが、少なくてもスニーカーでどうぞ。
しばらく歩くと苔の回廊に到着。ちょっと手ブレたので写真を縮小しましたが、このへんからが回廊です。
神秘的な苔の世界
第一の回廊
では、神秘的な苔の世界をお楽しみ下さ~い♪
最初は回廊の幅は広め。上の植物が緑のカーテンのよう。
屋久島みたいな雰囲気。
段々、狭くなってくるので、落石が気になる方はヘルメットがあるといいですよ。(私も一応、持って行きました。使わなかったですが)
倒木にも苔が付き、世界が構築されていました。
このへんが第一の回廊の突き当たり。ここから左手に登っていくと、第二の回廊があります。
目印のピンクのテープがあるので、第二の回廊へ行ってみたい方は、ピンクのテープを見逃さないで下さいね。適当に歩くと、迷ったりしたら危ない場所です。
第二の回廊、断念・・・
で、第二の回廊へ行くには、途中、沢道から分岐して崖を登ります。
ロープを張ってくれてはいますが、急な崖で、私はラスト1mをどうしても上がる事ができず、断念。夫にだけ、行ってもらいました。
その第二の回廊で撮ってきてもらった写真がこちら。基本、第一の回廊とそんなに変わらないと言っていました。
崖の手前で夫を待っている間、この大きな白樺さんを撮影。足元にたくさんの植物と
立派な幹には苔が。小さな命をかかえているような、ステキな白樺でした。
熊に注意!
苔の回廊はガチで熊が出る場所でもあります。以前の苔の洞門と違い人も少ないですし、熊対策は忘れずに。
熊よけスプレー
安くないですがあると安心。使うことを考えると専用ホルダー付きがオススメです。使いたくないですけどね。
ホイッスル
今回は定番の熊避け鈴の他に、このホイッスルを持って行きました。写真を撮っている時は動かないから鈴が鳴らないので、たまにこれを吹いていましたよ~。
熊よけ鈴
で、私の熊避け鈴はこちら。
消音が簡単で、音が綺麗です。
まとめ・苔の回廊の場の氣は?
基本、樽前ガローの水なしバージョンなので、樽前ガローと変わらないです。ただ、熊は出てもあの世の者が出る心配はなさそう。
苔の回廊の沢に水が流れているバージョンが、樽前ガロー。
-
-
樽前ガローは、パワースポットなのか心霊スポットなのか?!美しいのには間違いない
もう10年くらい前になるでしょうか?私の周囲のスピリチュアル好きの友達の間では、樽前ガローに行くのがブームだった事がありました。 何でもパワースポット ...
では、今日も読んで下さって、ありがとうございました。