京都のパワースポットとしては下鴨神社(しもかもじんじゃ)は有名ですが、その下鴨神社と対をなす存在として、上賀茂神社(かみかもじんじゃ)があります。
世界文化遺産にも認定されていますし、創建年代も定かではないほど古いからか、京都の方にとっては「あって、あたりまえ」の存在なのか・・・あまり上賀茂の謎を言っている人ってネットでも見ないんですが、帰ってきてからよーく調べたら「実は謎だらけじゃん!」な、神社。
今回は3ページにも及ぶ、大レポートになりました。ぜひ最後まで読んでね~!
スポンサーリンク
桜咲く上賀茂神社へ、参拝
上賀茂神社への参拝は、私は実は二度目。
一度目は10年以上前ですが、何も知らずに立ち寄ってみたら、ちょうど葵祭りの衣装を纏った斎王代がいらしていて、神事がなされていました。
これが何月何日だったのか・・・まだ葵祭りの当日ではなかったんですよ。その前にこうして上賀茂神社で神様にご挨拶して、それから当日を迎えるとの話でした。
カキツバタも咲いていたので、きっと5月のGWだったんじゃないかと思うんですが・・・
※ちなみに斎王代になるには、すんごいお金掛かるってネットでは読みましたヨ・・・何でも支度金は自己負担(!)で、数千万円とか?!
今回は、ジャスト、桜の季節に訪問!入り口の大鳥居からも桜が見えていて、期待、高まります
見事な枝垂れ桜!これは「斎王桜」という名前の御木。
美しいです!!
今回もまた祭事の日。4/3は、神武天皇遙拝式と土解祭
淡々と行われる祭事
計った訳ではないんですが、今回も祭事が執り行われていました。
到着したちょうど10:00からの神武天皇遙拝祭。参拝した4/3は、初代、神武天皇の崩御の日にあたるため、この土屋で奈良県橿原市の畝傍山東北陵を遙拝するそうです。
そして上賀茂神社では、遙拝式に引き続き、土が解けて春がくる祭り、「土解祭(どげさい)」が行われます。
※土解祭は、一時期、上賀茂神社の摂社になっていた貴船神社でも、同日同様に行われます。
多分、土解祭の様子。この手のちょっとした神事はすごい人出ってこともなく、淡々とフツーに行われているんですね~。
ホント、参拝者にはお構いなく、進行していく模様(笑)
土解祭自体は最後まで見ていると時間かかるので、私はこのへんで見納めしました。
こちらは上の禰宜さんがいる桜門を、外から見た写真。上賀茂神社のシンボル。
特別参拝を見逃していたorz
上賀茂神社にも特別参拝があります。
神域に入る前にお祓いして頂いて入る、一般参拝以上にぐぐっと本殿などに近づけるアレ。
なのに…出発前にぜーんぜんチェックしてなくて、知らないまま帰ってくるという大失態をおかしていましたorz
初穂料500円で、安かったのに~(T_T)
でも上記の通り祭事の日だったので、神域に入れて頂いても、どのみち、本殿には近づけなかったようなので・・・いいとしよう。
皆さんはぜひ!特別参拝があるって事は、覚えておいて下さいね!
境内の色んなパワースポットも、それぞれにパワフル!
密か~にスゴイと思った、須波神社と後ろの山
上賀茂神社は、境内が明るく開けていて、そしてスキッと清浄で、とってもいい場の氣の神社です。
その場の氣のよさは、私にはあまり色のない・・・偏りのない、「自然が持つ、そのままの氣のよさ」に感じるんですが・・・
行ってみて思ったのは、その大元は、この境内摂社の須波神社のバックにそびえる、山なんじゃないか?と。
そもそも上賀茂神社の本殿も、主祭神、賀茂別大雷神が降臨されたという、お社の北に位置する神山を遙拝する形で建っています。だから上賀茂神社の場の氣は、神山の氣が流れ込んでいるのかも知れませんが・・・
実際にはその場に立つと、この須波神社の裏手にドーンとそそり立つ小山にも、何かしらのものを感じずにはいられなかったんです。
というのも、上賀茂神社で大事にされている、この「岩上(がんじょう)」という岩。
何でも上賀茂神社の原点だとか。案内板にも
この岩上は神山と共に賀茂信仰の原点であり、古代祭祀の形を今に伝える場所である。神と人との心の通路でもあり、「気」の集中する場所である
と、書かれています。この岩上が、須波神社への階段の脇にあるんです。
でも・・・
私は岩上は「カモフラ」と思ったんですよ。なーんにも感じなかった。
それより、岩上の側にあった某場所が「あ、ここは何かが降臨する場所だな」って、感じたんです。(詳しい場所はヒミツ)
さて、岩上の間近にあるのが、この小さな須波神社。
本体はバックの山、そのものなんじゃないかと思います。
須波神社自体は、居住地を守る神様がお祭りされているそうですが・・・
上賀茂神社の中鳥居から楼門までの間の場所は、特にこの山からのパワーに満たされている気がしました。だからとっても場の氣がよくて、言ってみれば「上賀茂らしい」場所って、そのへんです。