伊勢神宮はひとつのお宮の事ではないって、ご存知でしたか?
別宮って、何でしょう?
あるいは、参拝時間や、参拝順序は?
このブログでは、初めはその手の基礎知識を各記事に入れていたんですが、雑多になって読みづらいため、ここにまとめる事にしました。
初めて伊勢神宮を参拝される時に、参考にして下さいね。
目次
伊勢神宮、基礎知識
125社の総称が、「伊勢神宮」
伊勢神宮とはひとつのお宮ではなく、天照大御神をお祭りする「内宮」を中心とし、外宮、別宮、末社、摂社の、伊勢志摩地方に散らばる125社の総称が「伊勢神宮」です。
正式名称は伊勢が付かず、単に「神宮」。
内宮と外宮って、何?
神宮125社の中心になるのが、太陽の女神、天照大御神をお祭りする「内宮」。
伊勢市の南端に鎮座します。
内宮から遅れる事、500年。時の雄略天皇の枕元にアマテラス様が現れ、「豊受大御神(衣食住の女神)を近くに招いて欲しい」とのお告げにより、創立されたのが、「外宮」。
外宮は伊勢市の中心部に位置し、内宮との距離は約4kmです。
正宮と別宮の違いは?
正宮とは、内宮なら天照大御神、外宮なら豊受大御神の、「平和な側面=和御魂」をお祭りする、第一格のお宮。
それ以外の、正宮に準じる格式高いお宮が、別宮です。
天照さま、豊受さまの、「行動的な側面=荒御魂」をお祭りするお宮も、別宮になります。
内宮、外宮、別宮に「共通の参拝ルール」
参拝時間
- 10月・11月・12月 午前5時~午後5時
- 1月・2月・3月・4月・9月 午前5時~午後6時
- 5月・6月・7月・8月 午前5時~午後7時
※ただし、
どの季節でも神楽殿でのお守りの授与は、午前6時から。参集殿では、午前8時30分から午後4時まで。
たまに時間が変わるみたいですので、伊勢神宮の公式サイトでご確認下さい。
お願い事、お賽銭について
内宮、外宮ともに、本来は正宮でのお賽銭は禁止(でも、実際には多くのお賽銭が投げ込まれていました)。
また正宮は、日ごろの感謝を神様に伝える所なので、個人的なお願いも禁止です。
他のお宮では、お賽銭箱が設置されています。
お宮の数が多いですので、小銭は多めに用意しておきましょう。
お参りはまず、外宮から
これは、”古来からそれがよし”とされている慣わしだそうです。江戸の頃のお伊勢参りでは、両宮の前にさらに二見浦の興玉神社で禊をして、それから外宮→内宮というのが、慣わしだったそうです。
駐車場
伊勢市内のお宮の駐車場については、下記に記事に、地図など詳しく掲載しています。 2016年9月末、人生初の、伊勢神宮参拝をして来ました。 御朱印を頂ける7つのお宮を全て参拝させて頂けた、3泊4日の幸せな旅。 各お宮で私が感じた事を ...
伊勢神宮の旅、序章・アクセスと駐車場
瀧原宮と伊雑宮については、それぞれの記事の中に載せています。
正式参拝について
内宮と外宮では、一般の参拝では入れない、特別なエリアにて参拝が出来る参拝方法があります。それについては、以下の記事で詳しく掲載しています。 伊勢神宮では、通常の一般参拝と違う、正式参拝(神宮特別参拝、または御垣内(みかきうち)参拝とも言う)と言われるものがあるのを、ご存知ですか? 正式参拝 ...
伊勢神宮、正式参拝(御垣内参拝)の方法・女性の服装は?手順は?
オススメ
伊勢参りに行かれるなら、絶対にオススメ!特に「伊勢は初めて」「神社の事とか、何も知らない」っていう方にも分りやすいです。
私も最初は何も知らなかったので、神様の系譜などなど、この本で知りました。
「お伊勢参りるるぶ」であって、「伊勢志摩るるぶ」じゃないので、気をつけて下さいね。(※別物です)
合わせてオススメ
今日もここまでお読み下さって、ありがとうございました。