
伊勢神宮外宮御朱印
ネットで外宮を検索すると、パワースポットとして三ツ石や亀石が人気みたいなんですけど・・・私は、正直、全然だと思います。
外宮のパワスポNo.1は多賀宮!
でもあくまで個人的感想ですので、皆様もご自分で行かれて、感じてみて下さいね。
そもそも「外宮ってなに?」って方は、こちらの基礎知識をどうぞ。 さて、今日は一休みして、伊勢で頂いてきた、御朱印をご紹介しますね~! 御朱印を頂くにはまずは御朱印帳が必要なので、御朱印帳を買える場所や御朱印帳袋の情 ... 続きを見る
伊勢神宮で頂ける7つの御朱印と、興玉神社、猿田彦神社の御朱印
外宮へ実際に行ってみたら・・・
どうも呼ばれてない気がした、外宮

外宮正宮
場の氣の清らかさ重視の私の好みは「内宮>外宮」なんです。
もちろん神職さん達が、日夜、丹念にお仕えしている外宮も、内宮におとらず素晴らしいお宮です。ですが、内宮の「清らかで柔らかい」に比べると、外宮は「威厳があって、清らか」と、どこか男性的。
それで私は個人的には内宮の方が好きです。
そのせいか外宮には呼ばれてない感があって、内宮より先に一般参拝しようとしたら突然の大雨に降られて先延ばしになったり、内宮から外宮へ向かおうとしたら、道に迷いそうになったり・・・なんですが、
内宮が合うか、外宮が合うかは、人によって分かれるみたいですので、ぜひご自身で確認してみて下さいませ。
ここが本当の豊受大御神のお宮?!多賀宮
さて、そんな「どーも自分は合わないんじゃ?」だった外宮でも、「ここは間違いなく、いい!」と思った場所がありました。
それが豊受大御神の、荒々しい行動的な面、荒御魂をお祭りする、多賀宮。
多賀宮は外宮の境内の中で、一番、高い所にあります。(これも「一番高い場所のお宮が、なぜ、洪水の護りであるはずの土宮じゃなく、多賀宮なのか?」と言うのは、夫が一般シロウトながらの疑問を呈していましたが)
この結構な階段を登った先にお宮があり、高い所にあるゆえなのか、場の氣もいいんです。

正面から
私が訪れたのは午前10時台でしたので、人がいない写真はどうしても撮れませんでしたが、ご神氣をどうぞ。
多賀宮のエネルギーは・・・
男性的に感じた正宮と違い、女性的だと私は感じたんです。
スッキリした、清らかな金色。
外宮に女神、豊受大御神がお祭りされているなら、正宮じゃなくここなんじゃないだろうか?!(そもそも豊受さまの荒御魂のお宮な訳だけど)
だとしたら、境内で一番、高い所に鎮座されているのも、当然かも?
で、ナイスな事に!
個人的なお願いを出来ない正宮と違い、荒御魂である多賀宮は、それOKなんですよ♪!!
外宮で一番、いい!と、私が感じた、多賀宮で、個人お願い、OK♪
しっかりお願いしてきました(*^^*)
家内安全とか、健康とか、フツーの事ですけどね(でも、それが一番!)
三つ石は、全然・・・
外宮のパワースポットとして人気のポイントに、三つ石というのがあります。
ネット上では「エネルギーが強い!」と評判だったので、どこにあるのかな~?と思っていたら、参道に設けられた多賀宮遙拝所(階段がきつい多賀宮まで実際に行かなくても、拝むことが出来るポイント)の隣にありました。
※この、正宮以外の別宮への分かれ道の手前くらいにあります。
で、早速、近づいて手をかざしてみましたが・・・・
・・・・(TT)
う~ん・・・
石のキャパ以上に、人々が俗世のお願いをしすぎてるんじゃないだろうか?飽和して??なのか、邪気出てきてる感じだったですけど・・・
ついでにやはりパワスポとウワサの亀石も、「まぁ、亀石だねぇ」ってだけでした。
高倉山古墳の入り口の石だったって、伝えられているんですけどねぇ。
ここは先ほどの看板から、別宮へ向かう途中にあります。
土宮、風宮、その他

土宮

風宮
喧騒から完全に遮断された位置にあった内宮の風日祈宮と比べて、外宮の土宮、風宮は、多賀宮への通り道にあるので普通な感じだったんですけど、ありがたくお参りさせて頂きました。
何だかんだ言っても、外宮の参道もこの通り、清々しい森です。
周辺情報
豊恩館・勾玉亭
外宮参拝後は、豊恩館の勾玉亭でバイキングランチを頂きました。とっても美味しかったですよ~!外宮側には色々、お食事所がありますが、お野菜が食べたかったら、バイキング形式のこちらがお勧め。
その他、外宮での一般参拝のルール
各宮共通の参拝時間等は、こちらの記事にまとめましたので、どうぞ。 伊勢神宮はひとつのお宮の事ではないって、ご存知でしたか? 別宮って、何でしょう? あるいは、参拝時間や、参拝順序は? このブログでは、初 ...
伊勢神宮、基礎知識。正宮別宮って?参拝時間は?
外宮の正規の参拝ルート
表参道火除橋→手水舎→表参道→正宮→多賀宮→土宮→お守りを買うなら神楽殿→裏参道→御厩→せんぐう館を見学するなら駐車場を通って、表参道火除橋へ戻る
が、一応の正規の参拝ルートです。
合わせてオススメ
伊勢神宮御朱印・まとめページ さて、今日は一休みして、伊勢で頂いてきた、御朱印をご紹介しますね~! 御朱印を頂くにはまずは御朱印帳が必要なので、御朱印帳を買える場所や御朱印帳袋の情 ... 続きを見る
伊勢神宮で頂ける7つの御朱印と、興玉神社、猿田彦神社の御朱印
正式参拝って何?服装は? 伊勢神宮では、通常の一般参拝と違う、正式参拝(神宮特別参拝、または御垣内(みかきうち)参拝とも言う)と言われるものがあるのを、ご存知ですか? 正式参拝 ... 続きを見る
伊勢神宮、正式参拝(御垣内参拝)の方法・女性の服装は?手順は?
伊勢神宮参拝に便利なオススメの宿 伊勢市内は思ったほど宿が多くないという印象を私は持っています。近隣の鳥羽や賢島と言ったリゾートがあるせいかも知れませんが、しかしそう言っ ... 続きを見る
伊勢神宮付近のお勧めの宿・早朝参拝に便利な内宮・外宮側、6選
ここまでお読み頂いて、今日もありがとうございました。